私も同感です | ハーベストホーム株式会社

私も同感です

  • 雑感

3月16日の秋田魁新報。
国際教養大学の学生の意見を掲載した記事です。

「どうせ卒業したら出て行くんでしょ」…と、国際教養大生の多くが秋田で頻繁に言われるそうです。
設立当時も卒業後は秋田から出て行く学生のために、県が公費を投じるのに対して還元が少ないと議論されたこともありました。

ここが秋田の悪いところ(閉鎖的なところ)だと私は思います。
沖縄県出身の仲田さんがおっしゃるように、毎年200人弱の学生たちが、日本全国、または世界中に飛び立って行くわけで、秋田を知った若者たちが行く先々で「秋田はいいところだ」とアピールしてくれるならば、公費の投入なんて安いものではないでしょうか?

私自身、米国ミネアポリスのミネソタ大学ツインシティ校に短期留学しましたが、そこで見たもの、触れたもの、得たもの全てが自分の中に未だに良い印象となって流れています。今もミネアポリスが大好きですし、友達とも先生とも繋がっていますし、ツインズとバイキングスの試合も気になって見てしまいます。

短期であった私でさえ、そういう気持ちになるのですから、留学で秋田を離れる期間はあるとは思いますが、4年制大学として長期にわたって「秋田」に住むこと、そしてそこで生まれる素晴らしい体験や人間関係が、将来何倍にもなって「秋田」に跳ね返って来るはずです。

夏の竿燈まつりは必ず見に行きますが、最近では一番応援しているのがこの「国際教養大学」の竿燈会です。この子たちが将来、秋田を忘れずにいろいろな場所で活躍してくれたらいいなぁ…と心底思いながら手拍子を叩いています。

私たち秋田人が彼らを幸せにすることが、将来の「秋田」の幸せにつながっているのだと思います。